初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

「奥能登国際芸術祭2020+」をマイペースに回る第一日目その3(正院&蛸島エリア公開作品)

まん延防止等重点措置のために公開作品を限定しながら珠洲市で始まった「奥能登国際芸術祭2020+」へ9月5日(日)に訪れた。

そのとき鑑賞した作品の紹介、その3だ。

今回は正院エリア、蛸島エリアで目にした作品をまとめたい。

f:id:seisyunsanka:20210918222513j:plain

 

 

正院エリア

まん防のせいで限定公開されている作品の内、一部公開のものは避けて屋外展示作品を中心に完全鑑賞可能な作品だけを狙って観に行っていたので、正院エリアで鑑賞したのは一つだ。

作品番号で言うと46番だ。

珠洲市内4箇所で広域展開されている作品で、正院エリアではそのうちの2つが置かれている。

2017年のときにも展示されていたものだけど、改めて観に行ってきた。

 

46番 アレクサンドル・コンスタンチーノフ「珠洲海道五十三次」(正院)

内浦街道を走っていると正院エリアに入ったところでバス停が現れる。

f:id:seisyunsanka:20210918120717j:plain

バス停「正院」だ

その待合所が、このようにアートなアルミニウムのパイプに囲まれている。

2017年の奥能登国際芸術祭にて、市内4箇所のバス停で施されたこのアートが、4年経った今もずっとそのまま残されていて、今回の「2020+」でも鑑賞作品の一つとして数えられている。

f:id:seisyunsanka:20210918121148j:plain

46番だ

ロシアのアレクサンドル・コンスタンチーノフ氏による「珠洲海道五十三次」だ。

2017年の作品だ。

自分としてもこうして立ち寄って写真を撮るのは4年ぶりである。

ここはバス停の裏の駐車場が芸術祭用に使用可能になっているので車でも行きやすい。

f:id:seisyunsanka:20210918121439j:plain

正面より

現役のバス停だ。

その停留所がアート作品というのも羨ましい話だ。

2017年のとき、第一日目の最後に立ち寄った作品がここだったので、それこそセーブポイントのように思えたのが印象的だった。

2017年のときの記事はこちら

4年前もこの正面のアングルから撮ってしまっているんだから、自分は成長していない。

f:id:seisyunsanka:20210918122254j:plain

後ろからも撮りましたけど

個性的な模様だ。

4箇所のバス停でそれぞれ模様が異なっているので、その違いを楽しむこともできる。

f:id:seisyunsanka:20210918122454j:plain

寄ってみる

水垢のような白い物がついている。

4年間、風雨や豪雪に耐えた証だろう。

自分はこういう経年変化が好きなので、数年後にはもっと味わいが出ているんじゃないかと期待してしまう。

 

46番 アレクサンドル・コンスタンチーノフ「珠洲海道五十三次」(珠洲川尻)

正院エリアにはアレクサンドル・コンスタンチーノフ氏の「珠洲海道五十三次」が施された現役のバス停がもう一つある。

それがバス停「珠洲川尻」だ。

こちらも内浦街道を走り、進んだ先の県道12号線を続けて走っていると現れる。

f:id:seisyunsanka:20210918123412j:plain

このように

ただ、駐車場が側にないので、車で来た際は案内板に従って海側の方へと一旦逸れる必要がある。

f:id:seisyunsanka:20210918123642j:plain

蛸島漁港のほうへ入っていく

f:id:seisyunsanka:20210918123741j:plain

こんな通りにでる

進んでいくと緑の案内板があるので、そこが駐車場だとすぐわかる。

f:id:seisyunsanka:20210918123930j:plain

ここが46番(珠洲川尻)の駐車場

うじま公園というところらしく、4、5台は停めれるスペースはあった。

f:id:seisyunsanka:20210918124156j:plain

ただ、ちょっと歩く必要がある

親切なことに、このように作品への行き方も記してある。

それなりに歩くことになるけど…

f:id:seisyunsanka:20210918124429j:plain

散歩だと思えば気持ちも良い

内浦なので波が穏やかな海も横目に歩ける。

2017年のときにも経験があるが、珠洲市全域を使っての芸術祭なので車での移動も多ければ、駐車場の都合上、歩かされる場面もしばしばある。

運転中だけではわからない市内の様子を目にできるので、自分は歩くの嫌いじゃない。

f:id:seisyunsanka:20210918155008j:plain

公園出口の車止め

マグロだろうか。これもアートに見える。

歩いていると、こういうのにも遭遇する。だから面白い。

自分としては、歩いている道中にキッチンカーとか停まっていたり、パン屋や駄菓子屋があったりしたら間違いなく立ち寄っているだろう。

f:id:seisyunsanka:20210918130314j:plain

バス停近くで鳥居も見えてくる

2017年のときに立ち寄った稲荷神社だ。

狛犬が古くて可愛かった。

2017年のときに神社に立ち寄った記事はこちら

f:id:seisyunsanka:20210918130700j:plain

今回も立ち寄って参拝してきましたけどね

f:id:seisyunsanka:20210918130802j:plain

子連れの狛犬たちが

f:id:seisyunsanka:20210918130846j:plain

かわいいだよね

4年前と同じことをやっていて成長がないかもしれないけど、祭りのとき神輿やキリコが神社に立ち寄ったり神事を執り行ったりするのと同じで、自分にとっては奥能登国際芸術祭の儀式みたいなものだと捉えている。

f:id:seisyunsanka:20210918155500j:plain

そしてこちらがバス停「珠洲川尻」

見事にアルミパイプで覆われている。

この46番の作品は4箇所すべてでパスポート用のスタンプが置かれているので、どこで押してもいい。

f:id:seisyunsanka:20210918161115j:plain

後ろの古民家、まだある

古すぎていまにも壊れそうな印象だけど、4年前から変わらずそこにある。

この家(小屋かもしれない)とくっついているバス停なのでこの家が倒れるようなことになったらアートも危ないかも、なんてことを想像してしまった。

f:id:seisyunsanka:20210918161444j:plain

意外とアートのアルミパイプが補強になっていたりして

珠洲川尻のパイプはこんな模様。

後ろの家(小屋)の方にも渡っているし、支えているようにも見えてしまう。

実用的なアートだったりするのかもしれない。

 

 

蛸島エリア

正院エリアをさらに東に行くとある蛸島エリアでは本来5つくらい作品があるんだけど、まん防中に完全に見られるものは2つだけであった。

作品番号で言うと15番と18番だ。

正院エリアから向かうと18番のほうが近いのでそこから立ち寄ってきた。

f:id:seisyunsanka:20210918163733j:plain

蛸島漁港の近くに駐車場がある

17番、18番、19番を見る際はここに止めると良い。

この3つの作品はすぐ近くに密集しているのだ。

f:id:seisyunsanka:20210918164123j:plain

このように屋内の作品は公開を休止している

18番に向かう途中に19番や17番の作品があるんだけど、どちらもこのように休止中の案内が貼られていた。

早く観たい。

 

18番 トビアス・レーベルガー「Something Else is Possible/なにか他にできる」

蛸島駅周辺にある18番も2017年に展示された作品だ。そのまま残されて、今回2020+でも公開作品に数えられていた。

こういう2017年の作品で再展示というものは合わせて6つぐらいあるようだ。

f:id:seisyunsanka:20210918165902j:plain

カラフルなやつが見えてきた

当たり前だけど2017年のときと同じ場所にある。

そんなもので迷子常習犯の自分でも迷わず来れた。

グラデーションのかかった鉄柵みたいなものがそれだ。

手前にリアルのイノシシ(クマ用かもしれない)捕獲カゴが置かれていたのがシュールだ。

あの虹色のアートも捕獲罠に見えてくるじゃないか。

f:id:seisyunsanka:20210918170806j:plain

なにはともあれ18番だ

ドイツのトビアス・レーベルガー氏による「Something Else is Possible/なにか他にできる」だ。

f:id:seisyunsanka:20210918171044j:plain

こんな形の捕獲罠だ

いえ、アート作品だ。

この日、天気が曇っていて、いい感じで写真が撮れなかった。

2017年のときは天気も良くて撮りやすかったのを覚えている。

2017年の時の「Something Else is Possible」の記事はこちら

4年前のものと写真を比べると、自分のカメラの腕が劣化しているように思えてしかたない。

f:id:seisyunsanka:20210918171624j:plain

あ、電車発見

作品の後方に使われていない車両が置かれていた。

能登線の廃駅巡りをしているだけに、こういうのを目にすると反応してしまうようになった。

寄り道することだけは成長している気がする。

f:id:seisyunsanka:20210918171828j:plain

作品に戻ろう

歩いていってカゴのよう見える四角の連続の中を通過することができる。

f:id:seisyunsanka:20210918172011j:plain

くぐった先には双眼鏡

4年前にも来ているので、これを覗き込むと何が見えるのかはもうわかっているのだけど、当然今回も覗き込んだ。

そうして4年前には出来なかった双眼鏡をとおして見える景色を撮影することに挑戦してみた。

f:id:seisyunsanka:20210918172450j:plain

2020+では撮れた!

と、自負する。

一部しか写っていないのではっきり言って初めての人には何が見えるのかわからないだろう。

f:id:seisyunsanka:20210918172734j:plain

こういうのが見えるのです

遠くにある電飾看板がどアップで見えるのだ。

こんな遠くからの画だと分かりづらいという声が聞こえてきそうなので、もちろん今年も…

f:id:seisyunsanka:20210918172934j:plain

残っている線路の上を

f:id:seisyunsanka:20210918173027j:plain

歩いて近づいてきた

この旧蛸島駅を含む旧能登線廃線になっているので、残された線路の上をこうして歩いていける。

映画『スタンド・バイ・ミー』のマネごとができて自分はすごく好きだ。

ただ、現役の線路だと法律違反になって捕まってしまうので注意していただきたい。

f:id:seisyunsanka:20210918173603j:plain

蛸島駅の前を通過して線路の終点に見える電飾看板

これを見上げるのも久しぶりだ。

f:id:seisyunsanka:20210918173821j:plain

2017年のときの黄色の案内板も残っていた

なつかしい。

ちなみにこれ、夜になるとちゃんと光るそうで、夜間に見に来るとまた別の印象があるみたいだ。

夜間鑑賞時間は18時から21時だ。

前回2017年のときにも書いたけど、この旧蛸島駅の方から先程のグラデーションを眺めると結構きれいに見えたりするので、今回も振り返って撮ってみたら…

f:id:seisyunsanka:20210918175354j:plain

線路沿いの畑に何かいた

f:id:seisyunsanka:20210918175440j:plain

ホラーだ

おそらく案山子だろう。

最近の案山子は創作意欲に溢れたものが多く、マネキンを利用したりすることもよく見られるが、マネキンの頭だけ使うのはロックすぎる。

どう見ても「さらし首」だ。

怖すぎて、そりゃ害鳥だって逃げるだろうけど、作品を夜間鑑賞しに来た際に目にしたらマジでビビってしまいそうだ。

夜間鑑賞の際はご注意いただきたい。

f:id:seisyunsanka:20210918175953j:plain

気を取り直して旧蛸島駅から

f:id:seisyunsanka:20210918180104j:plain

そして線路の上から

グラデーションが一番キレイに見えるのは線路の上からだと思われるが、それにしてもあのグラデーションに吸い込まれそうだ…

この作品、やっぱり捕獲罠に思えてならない。

 

15番 リュウ・ジャンファ(刘建华)「漂移する風景」

同じ蛸島エリアながら18番からは少し離れたところにある15番も見に行ってきた。

f:id:seisyunsanka:20210918181312j:plain

場所は珠洲ビーチホテルのあるあたり

このホテルを正面にして左手に珠洲焼資料館というものがある。

f:id:seisyunsanka:20210918181532j:plain

この建物が珠洲焼資料館

目的の15番の作品はこの建物の周りに置かれているということなのだけど、ここから見た限りではどこに展示されているのか正直わからなかった。

f:id:seisyunsanka:20210918181824j:plain

近づいてみると見えた緑色の案内板

敷地内の庭、というか軒下に当たる場所に展示されているようなのだ。

f:id:seisyunsanka:20210918182003j:plain

展示場所の図もあった

このように、正面玄関から見て左右の軒下両方に展示されているのがわかる。

f:id:seisyunsanka:20210918182406j:plain

ということで15番だ

中国のリュウ・ジャンファ氏による「漂移する風景」という作品だ。

2017年の芸術祭を観に行った方なら、この作者名、この作品名を目にした覚えがあるかと思われる。

実はこちらも4年前の第1回目のときに制作、展示された作品なのだ。

ただ、2017年のときは見附島近くで展示されていたので、作品の風景はぜんぜん異なる。

2017年のときの見附島付近の展示の記事はこちら

前回の芸術祭が終わったあと、見附島付近からこの珠洲焼資料館の敷地内に作品が移設され恒久展示されることとなったようなのだ。

f:id:seisyunsanka:20210918183354j:plain

その作品がこちら

割れた珠洲焼や中国の景徳鎮の陶器が散りばめられている。

まるでゴミのようだけど、アートだ。

当たり前だが、見附島のある海岸で並んでいたときと景色がぜんぜん違う。

捨てるのも困るから展示してしまえ、との声も聞こえてきそうだけど、大陸との交流や文化のあり方を啓発する作品だ。

f:id:seisyunsanka:20210918183950j:plain

じっくり見てみると変な陶器が多い

人形だったり、パソコンのキーボードだったり、戦車だったり、大陸の陶器は日本にはあまり見かけないものが多い。

f:id:seisyunsanka:20210918184118j:plain

なんのポリタンクだ、これは?

こういうのも陶器で作ってあったりするから、さすが陶器の本場、中国と感心してしまう。

f:id:seisyunsanka:20210918184256j:plain

パソコンのモニターみたいなものもあるし

f:id:seisyunsanka:20210918184350j:plain

クマのぬいぐるみみたいなものも

ぬいぐるみみたいなものを陶器で作ってあったりするから、頭がこんがらがってくる。

f:id:seisyunsanka:20210918184504j:plain

なぜ白菜?

こんな陶器を作ってどこに置かれ、何に使うのか日本人の自分にはよくわからない。

わからないだけに興味深い。

f:id:seisyunsanka:20210918184901j:plain

反対側も見てみる

同じように散りばめられていた。

f:id:seisyunsanka:20210918184945j:plain

ラジカセの形をした陶器や帽子の形をしたものまである

他にも靴や長靴、本の形をした陶器もあった。

しかも一つではなく同じものがたくさんあったので、どれも量産されているものなのだろう。

大量生産されて使われなくなる、捨てられる…

まるで陶器の墓場のようでもある。

不思議すぎて、眺めながらミステリーハンターになった気分になった。

2017年のとき、こんなにしっかり見ていなかったので改めてこうした発見があって驚いている。

f:id:seisyunsanka:20210918185450j:plain

普通の焼き物を目にするとなんだか落ち着く

ギャップがすごい。

あとで珠洲焼館にも立ち寄って売られている珠洲焼も見てきたけど、珠洲焼、買いたくなったよ。

f:id:seisyunsanka:20210918190018j:plain

近くに、というか資料館の正面に珠洲焼館もあるのだ

値段もそれなりにするのでまだ買っていないが、次回以降もし買った際は大事に長く使いたいものである。

そういう物に対する有難みを気づかせるための作品だったのかもしれない。

 

感想

以上、第一日目に正院エリアと蛸島エリアで公開されていた作品の紹介である。

今回挙げた作品すべてが2017年度のときにも展示されていたもので、第1回を見に行った人にとっては真新しいものはなかったかもしれないが、今もなお残されている点には感慨深いものがあった。

再び4年後に見てみると、以前には気づかなかった新しい発見もあるもので、作品への解釈というものは見るたびに、月日によって変わっていくものだと再確認したものである。

また、作品は前回に見たものでも、そこにたどり着くまでに町中で目にしたものが新鮮に映ったりもした。

f:id:seisyunsanka:20210918221712j:plain

蛸島エリア駐車場からみた漁港

ファインダー越しに撮りたくなる景色がいくつもあって、自分はまだまだ珠洲のことを一部しか知らないのだなとの謙虚な気持ちにもなった。

9月16日(木)に芸術祭開催期間中だというのに同市で震度5弱地震があったけど、そんな珠洲市の町に被害がないことを祈る。

次回は、第一日目最後として若山エリア、そこから飛んで大谷エリアで目にした鑑賞可能作品についてまとめたい。