初心の趣

カメラ初心者の石川県人が同県を中心に地方の変わった魅力を紹介しています

七尾城跡を歩く

城が好きなので地元石川県の七尾城に行ってきた。

前回、七尾城史資料館に立ち寄って事前に同城の知識をインプットしたその続きだ。

散歩気分で本丸へと歩いていたら、トレッキングかと思えてきたその様子を伝えたい。

f:id:seisyunsanka:20191117232340j:plain

 

 

 

七尾城へ

前回紹介した七尾城史資料館から七尾城の本丸へと向かうには2つのコースがある。

一つは旧道である大手道を徒歩で、もう一つは県道城山線を車で向かうというものだ。

徒歩だと40分くらいかかり、車だと10分でいける。

f:id:seisyunsanka:20191115000730j:plain

2.4キロあるらしい

どうせなら徒歩コースを選んでみたかったが、長い距離を歩くには普通すぎる格好をしていたのと、時間的な都合から自分は車を使うことにした。

改めて地図

県道177号を登っていくとよい。

f:id:seisyunsanka:20191115002558j:plain

途中こんな看板を目にする
県道を少し登ったところで目にした看板だが、これによるとまだ3.6キロメートルの距離がある。

徒歩と比べると、車を使ったコースのほうが長い。

峠道みたいな道をさらに登っていくとそのうち駐車場にたどりつく。

f:id:seisyunsanka:20191117084732j:plain

駐車場にあまり見えない駐車場

駐車スペースの線が引いてあるわけでもないので一瞬、そこに停めていいのか迷ってしまう。

すぐ目の前にはベンチもあるし、その奥には早くも良い景観と対峙できる。

前回紹介した懐古館の管理人の方が言うには、七尾城の本丸に上がると七尾湾を一望できるそうなのだが、早くも見れたと思った。

f:id:seisyunsanka:20191117090711j:plain

ただまだ全部見える、とは言えないかも

山が壁となって見渡すとまではいけてない。

もっと良い景観は本丸まで行かなければならないということだ。

目標がここで一つできた。

f:id:seisyunsanka:20191117092132j:plain

二代 畠山義忠公の歌碑もあった

野も山も雲の中にうづもるといった事が書かれてあるので、それくらい高いところから町や湾を見下ろせるということになろう。

 

山城を登る

f:id:seisyunsanka:20191117093539j:plain

「これより本丸跡に至る」

駐車場の脇にこの案内があり、遊歩道ようなところへ入っていくことになる。

数年前に紹介した宝達志水町のモーゼパークのように獣が出そうな雰囲気があるので、自分、ちょっと身構えてしまった。

過去のモーゼパークの記事はこちら

f:id:seisyunsanka:20191117100143j:plain

こんな道を歩いていく

ウッドチップが敷き詰められていたので、いい匂いがする。

木に囲まれているし、マイナスイオンも出ていそうで、散歩をするにはとてもいいところに思えた。

f:id:seisyunsanka:20191117101503j:plain

すぐ石垣が見えてくる

この城壁のような石垣を目にして、このときはなんだかかっこいいと思えた。

f:id:seisyunsanka:20191117103317j:plain

このあたりの案内看板

これを見ると本丸までは歩いて3分のところにある。

かなり余裕だなと、そう思えた。

でも、そんなふうに思えたのはその時だけで、決してゆうゆうとお気楽に散歩ができるようなコースでないことをすぐに思い知る。

f:id:seisyunsanka:20191117104839j:plain

石垣を前にするとなんだかいかつい

実際にこの石垣の近くまで来てみると壁のように感じた。

高いのだ。

石段も写真に写る最初の方はまだ上っていて苦にならない高さなのだけど、すぐに勾配がきつくなってくる。

f:id:seisyunsanka:20191117105112j:plain

 石段を見上げてしまう

結構急なうえに一段一段が高い。

気楽に散歩なんて気分は一気に吹き飛んでしまう。

山の修行場に向かっているようなそんな気分になってきた。

f:id:seisyunsanka:20191117105421j:plain

上りながら撮るとこんなですよ

「上る」じゃなくて「登る」がふさわしいのではなかろうか。

散歩じゃなくてトレッキングじゃなかろうか。

そんなふうに思えてきたのだった。

f:id:seisyunsanka:20191117105631j:plain

そこを登った先の分かれ道

左に曲がれば80メートルでもう本丸だ。

登るのきついから、さっさと左に曲がって本丸からの景色を拝んでみたら楽もできるだろう。

でも、先程の案内板を見たときから先に二の丸、三の丸の方に向かおうと決めていたので、自分はこのとき右に曲がった。

楽しみはあとにとっておきたいタイプなのである。

それでもその性格を、後になってちょっと後悔することにもなる。

 

先に二の丸と三の丸へ

f:id:seisyunsanka:20191117110026j:plain

分岐点を右に曲がるとすぐ「桜馬場後」

こういう案内板をすぐ目にできたものだから、先に一個ずつクリアして行きたくなったりもしたんですよね。

f:id:seisyunsanka:20191117110255j:plain

ちなみにその先はこんな道

ウッドチップも敷かれていないし、現代の道に思えなかった。

なんだろうか戦国時代の時代劇なんかで忍者なんかが通っていく道に見えてきたのだった。

獣も出そうだし。

f:id:seisyunsanka:20191117110719j:plain

さらに分岐点あらわる

城主畠山氏を補佐する八臣(四臣四家)の一人である温井(ぬくい)氏の屋敷跡の前に分岐点があった。

右に曲がれば二の丸、左に曲がれば「九尺石」とある。

九尺石とはなんぞやとなると、先にそっちの方を見に行きたくなるのが、楽しみは後にとっておくタイプの悪い癖だと思う。

f:id:seisyunsanka:20191117111200j:plain

ということで先に左に曲がってしまった

九尺石なるものまでそんなに離れていないのですぐにたどり着けた。

案内板によると城の鎮護の要石のようで、その大きさから九尺石というらしい。

守護や鎮護の象徴としてあえて見えるところに置いてあったという説もあるみたいだ。

平成29年の豪雨では九尺石の石垣の西側が崩落したそうで、石垣に影響が出る前に災害復旧工事を実施したそうだ。

このように雨で崩れそうになることがしばしばあるという。

f:id:seisyunsanka:20191117114553j:plain

すんごく、のほほんとしている石に見えたが…

むかしはよく人々から見られていた石なんだろうけど、いまでは隠居して静かに余生を過ごしているように見えたのは自分だけだろうか。

それくらい、このあたりが一番のんびりした空気が流れているように感じた。

f:id:seisyunsanka:20191117120314j:plain

戻って二の丸へ

分岐点へと戻って右に折れるとこのような道に出てすぐに階段が見えてくる。

その階段を上ったところが二の丸跡だ。

f:id:seisyunsanka:20191117120927j:plain

広場だ

ベンチなんかも置かれていて、小さな公園のような趣がある。

f:id:seisyunsanka:20191117121641j:plain

そこが二の丸跡である印

曲輪というのは土塁や石垣なんかで区画されたところのことだ。

要するにこの広場みたいなところだ。

尾根の分岐点に築かれているという点が山城らしさが出ている。

f:id:seisyunsanka:20191117143751j:plain

CGで再現した図も貼ってあった

前回紹介した資料館内で目にしたビデオのやつだ。

現地にその写真が置かれているとイメージしやすい。

f:id:seisyunsanka:20191117145005j:plain

さらに三の丸への案内

二の丸の奥にさらに階段があり、そこを降りていくと三の丸へと行けるとある。

その距離は約100メートル。

学校のグラウンドの端から端くらいか、だったらまだ余裕だな、なんてことをここでも考えてしまったのだけど、その考えは甘かった。

f:id:seisyunsanka:20191117150704j:plain

階段がかなり急

おまけに狭い。

手すりの先は軽く崖みたいになっているし…

f:id:seisyunsanka:20191117151702j:plain

その柵も腐敗している箇所があるみたいだし

二の丸くらいまでは自分と同じようにこの城跡へと観光、または散歩に来ている人が十人以上見かけられたのだけど、この三の丸へと続く道に入るとほぼ誰もいなかった。

f:id:seisyunsanka:20191117152547j:plain

どう見ても山道だし

f:id:seisyunsanka:20191117152640j:plain

また急な階段が現れるし

自分はこの日、ジーンズにジャケット、靴もスニーカーという普通の格好をしていたのだけど、トレッキング用や、ジャージのような動きやすい服装で来ればよかったと思った。

この階段を降りたところで、ようやく二人組の人とすれ違った。その人達はちょっとした山を登るような動きやすい格好をしていた。

普通の格好をしていた自分が、この七尾城跡をなめているような、そんな罪悪感がわいてきた。

その罪悪感のせいか、その二人組とすれ違ってまた人の姿が自分以外になくなってくると急に心細くなり、クマやイノシシが出るんじゃないかと、そんな心配をしてしまうのだった。

まあ要するにちょっと恐ろしくなってきたのだった。

f:id:seisyunsanka:20191117153851j:plain

途中、こんな案内もある

「大堀切」とある。勉強になるなぁと思いながらもじっくり読んでいる余裕は、なかった。

二の丸と三の丸を人工的に分断して敵の進行を防いだとあるけど、自分ひとりが阻まれている気がするし、自分ひとりが人間社会と分断されていくような怖さがちょっとあった。

f:id:seisyunsanka:20191117163205j:plain

三の丸までまだ50メートル

50メートルが異常に長く感じた。

f:id:seisyunsanka:20191117163454j:plain

道もうねっているし

上っているのか降りているのかよくわからない道で、どっちにしたって疲れる道だ。

獣に出会いたくないから早足で進んでいたこともあって、このときだけで結構に汗をかいてしまっていた。

f:id:seisyunsanka:20191117163944j:plain

やっと着いたかな

こんなふうに見上げる先にあった。二の丸から三の丸へのアップダウンっぷりが伝われば嬉しい。

f:id:seisyunsanka:20191117174142j:plain

三の丸跡だ

汗をかいてようやくたどり着いた。

長い100メートルだった。

そこに何があるかといえば…

f:id:seisyunsanka:20191117174430j:plain

もちろん広場(曲輪)だ

この潔いくらい何もない感じ…

ここでキャッチボールができそうではないか。

実際やったら、怒られるかもしれないけど。

それでもなかなかの達成感があった。

ただ、案内板にはまだ指し示すものがある。

f:id:seisyunsanka:20191117174703j:plain

安寧寺跡だ

さらに190メートル進むとあるらしい。

二の丸から三の丸への距離の約倍だ。

f:id:seisyunsanka:20191117174832j:plain

覗き込んでみるとさらに山の深部へと入っていくような道

今度こそ獣が出そうな、そんな不安が膨らんだ。

これまでの道のりでもすんごく汗をかいたし、さすがにもうこれ以上は難しいかもと思えてきた。

f:id:seisyunsanka:20191117175055j:plain

でもちょっと降りてみる

自分は天の邪鬼なところもあるので、危ないかもと思うと逆に足を踏み入れたくなる。

まあそれでも体力的にも、また時間的にもきつくなってきたので、今回、安寧寺跡へと向かうのは諦めることにしましたが。

f:id:seisyunsanka:20191117175326j:plain

ちなみにいま降りてきたところを下から見上げるとこんな感じ

まるで壁。

降りてもきつかったけど、これを登るのはもっときつかった。

階段状になっているけど、山登りかと思えてくるくらいだった。

 

本丸へ

三の丸へと向かった道をふたたび戻って本丸へ行くことにした。

アップダウンの道は行きも大変なら戻りも大変で、やっぱりそこでもまた汗をかいた。

おまけに昼飯を食べていなかったので疲れも出てきていた。

これで安寧寺跡まで行っていたらどうなっていたか…と考えると途中で引き返して良かったと思う。

それにしても散歩気分だなんて、自分もたいそう七尾城をなめていたと思う。

山城を侮っていたと思う。

というか自分、こういう山城を歩いたのって初めてかもしれない。

山城ってすげぇな。

そんな事を考えているうちに…

f:id:seisyunsanka:20191117180600j:plain

最初の分岐点に

戻ってきた。

このときの自分は『もののけ姫』の乙事主さまの「戻ってきた!」並みに気持ちが高ぶっていたと思う(場面は全然違いますが)。

f:id:seisyunsanka:20191117211034j:plain

ってか、本当にイノシシが出るんだね

この七尾城、イノシシによる掘削が頻発しているみたい。

イコール、普通にイノシシがいるよということだ。

アテの枝葉を敷いてイノシシの掘削対策にならないか実験中らしい。

f:id:seisyunsanka:20191117181127j:plain

その看板近くに遊佐屋敷跡

遊佐家といったら、上杉謙信が七尾城を攻略した際に調略された人だ。

遊佐家の内通(裏切り)によって七尾城が落ちたという話だ。

f:id:seisyunsanka:20191117212444j:plain

遊佐屋敷跡の側には本丸への階段がある

本丸がもうすぐそこなので、そんな近くの人が内通していたらと考えると、そりゃ城主もたまったものではないだろうと思いを馳せてしまう。

これも歴史の風だ。

f:id:seisyunsanka:20191117212806j:plain

ちなみに本丸への階段もこんなに急

ここを上がったらもう本丸なんだけど、最後まで傾斜がきつい。

むかし攻めていく時、絶対大変だったろうなと思った。

このきつさだけで、たしかに名城だと認めたくなる。

f:id:seisyunsanka:20191117213731j:plain

登った先の案内板

確かに「本丸跡」とある。

これを目にしてどれだけ安堵したことか。

実はまだ続きがあります、さらに登る必要がありますなんてことだったらこっちこそたまったものではなかっただろう。

f:id:seisyunsanka:20191117214144j:plain

石碑があった

登った先の広場(曲輪)は開けていて、その端に七尾城跡と彫られた縦長の大きな石碑がたっていた。

二の丸や三の丸とはやはり違う。

f:id:seisyunsanka:20191117215352j:plain

そしてこれが本丸からの眺望

懐古館の管理人の方がおすすめしてくれた、上杉謙信が城を攻略した後に絶賛した景観だ。

f:id:seisyunsanka:20191117220205j:plain

ズーム

七尾の町、七尾の海を山から見渡せる。

きつい階段を登ってきた後だけに現代人の自分でも感動した。

ベンチもあるし、しばらく風を感じながら体を休めつつ眺めていたくなった。

 

なお、この本丸には自分を引きつけるものが他にもあった。

この眺望とは反対方向へと振り返ると…

f:id:seisyunsanka:20191117222103j:plain

神社もあったのだ

祠のような小さなものだが、「城山神社」という神社だ。

f:id:seisyunsanka:20191117223702j:plain

こちらがその社

見ると両脇に狛犬の姿もあった。

まさかこんなところで狛犬を拝めるとは、狛犬写真家を自称しようかと目論む狛犬好きとしてはたまらんものがあった。

f:id:seisyunsanka:20191117223834j:plain

賽銭箱がない

そのため皆さん賽銭は直置きだ。

自分もそれに倣ってお金をおいて参拝してきた。

f:id:seisyunsanka:20191117224017j:plain

もちろん狛犬

f:id:seisyunsanka:20191117224113j:plain

チェック

こぶりだけどいかつい顔をした狛犬たちだ。

吽形の方は顔がちょっと崩れている。これがまた迫力がある。

青白いカビのようなもののほかに、足元あたりから赤いカビか錆のようなものも付着させている。こういうのも珍しい。

湾も近いし、潮風が影響しているのだろうか?

いつ奉納されたものなのかちょっとわからなかったけれど、年季を感じさせるものだ。

f:id:seisyunsanka:20191117225047j:plain

背中からも年季を感じさせる

小さくて可愛くもありながら、背中の傷で訴えてくるものもある。

その先で何を見つめているのだろうと思ってしまうけれど、いや、それはやはり七尾の町であり、海であろう。

f:id:seisyunsanka:20191117225316j:plain

神社からの景色

個人的には狛犬目線のこの景色が一番好みだったりする。

ベンチのところよりさらに高いし、さらにいい眺めだ。

ここまで登ってきて本当に良かったと思った。

 

感想

以上、七尾城を登った先に目にした風景だ。

タイトルは「歩く」としてあるけど、どう考えてもトレッキングだろうと、いまこうして振り返っても思う。

実際に七尾城跡でトレッキングのイベントが有るようなのだから、そう思うのも間違いではないだろう。

山だし獣も出そうだし、大変は大変だけど、登った先の本丸で目にした光景は、苦労しただけに感動もひとしおであった。

山城の奥深さというか、七尾城の実力というか、いい意味で最初の期待を裏切られた心地である。

名城100選に数えられるのも納得な気がした。

こんな名城が県内にありながら今まで行ったこともなく、その歴史も凄さもよくわかっていなかったことが県民としてちょっと恥ずかしくなった。

いい勉強になり、いい散歩(と言う名のトレッキング)であった。

なお、前回記さなかったが、七尾城史資料館では館にやってきた記念として、「御城印」なる御朱印のようなものを配布してもらえる。

自分も七尾城に向かう前にその資料館にて手に入れたのだが、ちゃんと七尾城跡にも行ってきた記念として、今回の記事の最後で紹介したいと思う。

f:id:seisyunsanka:20191117231610j:plain

そちらがこれ

御朱印帳に書いてもらうものではなく、書かれてある紙をいただくタイプのものだ。

一枚300円。

本丸には神社もあったし、狛犬もいたし、こうして御朱印の代わりもいただけたしで、すごく満足している。

安寧寺には行けなかったことが少し心残りだけど、そこはまたこの城跡に再び足を運んだ際に改めて行ってきたいものである。

その際は、服装には気をつけようと思う。動きやすい服装が絶対いい。

ちょっときつめの運動をしたいという方は七尾城跡に歩いて(登って)みてはいかがだろうか。